![]() |
トップページ > my blog > 「レビューの書き方」ってどんなんだろ? | |||
「レビューの書き方」ってどんなんだろ?
このブログにおいても「勝手にレビュー」というカテゴリを設けてたり、それ以外でも観戦記とかコンサートに行った時の感想とかを色々と書いている。そんな中で、自分として(一応)気を付けているのは、「ネタバレ」の部分を如何にしてオブラートに包みながら、雰囲気を伝えて関心を惹き起すか、だろうと思っている。
勿論、こういう思いとは裏腹に、なかなか上手く書けない事もある。特に、観戦記の場合ではどうしても試合状況を伝えながら書くなどする事も多々。そういう風に行き過ぎないように、出来るだけ全体を眺めながら「感想を記してみる」ことを心掛けたりするものだ。
そんな中で、「レビュー」とか「観戦記」に関して、他の方の「見方」というのは非常に面白く感じたり、感心して自分の参考にしていったりするものだったりする。現に、今の観戦記のスタイル(中身というより「写真の使い方」など)は、とある幾つかのサッカー関係ブログを参考にしている。自分としては、彼らの域には全然達していないと思っているが、試合に対しての「見方」を含めて、自分の中にどんどん役立つものとか「魅せるもの」を吸収していきたいと思っている。
ただ、一方では「どうしても参考に出来ない」というか、「それって逆にドン引きしない?」と思えるような「レビュー」もあったりする。
これは、ツイッター上で自分と一部のフォロワーさんの間で時々話題にしてるのだが、とあるブログにおける映画・アニメ等のレビューが、それこそ「如何なものかな・・・・?」と思える代物でして(汗)。
何しろ、「レビュー」とは名ばかりというか、ストーリーに沿って概略的に終盤までの説明付き(汗)。ライトノベルのレビューでは挿絵付きだったり、アニメでは映像(静止状態)付き。それこそ、「ネタバレ」もいいところであり、それがいくらなんでも「追記部分」に書かれてるとしても、それのどこがレビューなんだ?という感じで却ってドン引き(瀧汗)。
これで、最後の方に「見る価値あり!」と自信満々に言われたって、最後までネタばらしされてそう言われちゃ、どういうものよ?という気もします・・・。しかも、そのブログ主は別件で「全部そのまんまはまずいでしょ。」と言っているし(爆)。
まあ、実際のところレビューを書くにもある程度「核心部分」を突く事はどうしても出てくる訳で、そこがある意味「見せ所」だと思うんですよね。それが自分で消化できているかというと、未熟なものでまだまだかな・・・と思うところもありますし、その辺は精進です。
もっとも、これがスポーツ関係のものとなると「○○分、××のシュートが惜しくも右に外れる」をかあるのを目にしますが、その辺は「試合経過」として割り切って見れるものですが、映画やアニメ、小説の類いでは本当に「全ネタばらし」は致命的ですからねぇ・・・。
そういう事をしないよう、自分でも気を付けるしかないですね(汗)。
コメントの投稿
トラックバック
http://giocatore.blog9.fc2.com/tb.php/4088-4f84e44e
西京極 紫「毎度の事ながらサンガは」(08/18-20:54)
西京極 紫「恒例の」(08/16-08:08)
とし「」(07/06-23:39)
西京極 紫「参りましたm(_ _)m」(04/14-22:48)
ジョカトーレ・F「」(04/14-10:56)
西京極 紫「明日は宜しくお願い致します!」(04/13-09:46)
ジョカトーレ・F「Re: タイトルなし」(03/24-10:49)
ジョカトーレ・F「」(03/20-22:01)
とし「」(03/19-01:00)
ゆうすけ「」(03/16-17:26)
ジョカトーレ・F「Re: 謹賀新年」(01/06-21:59)
西京極 紫「謹賀新年」(01/03-19:55)
ジョカトーレ・F「こちらこそ、お疲れ様でした。」(11/20-22:55)
西京極 紫「お疲れ様でした」(11/19-02:13)
川西川子「惜しい星人;;」(10/08-00:00)
ジョカトーレ・F「さすがに京都は強かった」(08/23-22:09)
西京極 紫「どうにかこうにか」(08/20-23:42)
西京極 紫「了解です!」(08/18-15:21)
ジョカトーレ・F「」(08/18-11:39)
西京極 紫「次節に向けてご挨拶」(08/15-09:28)