2009 - 02/12 [Thu] - 01:06
見ての通り、結構押し気味に試合を進めていましたが、残念ながら最後まで得点を奪えず。この理由を、相変わらずの“日本代表らしい"決定力不足と見るのか、工夫の無さと見るのか。しかしこれは、一方ではオーストラリア(以下豪州)のピム監督の「術中」に嵌められた格好とも言えるものを、試合終了後に感じたものでした。
何だかこう書いてしまうと、自分でも悔しい気分ではあるんですが、豪州とすれば狙いは「引き分け以上」の中で、日本のミスに付け込んであわよくば「勝ってしまおう」という気持ちも、きっとあったと思います。ケーヒルの1トップというのが、長身FWケネディが本調子でなかったからといっても、実は「カイザースラウテルンの悲劇」の立役者ゆえに「苦手意識」みたいなものを表に出してきたのでは?と勘ぐってしまいたくなるものです。
ただ、この試合では中澤と闘莉王のCBコンビに安定感がありましたし、懸念された両サイド(内田と長友)も裏を取られず、さらには松井や俊輔(中村)も献身的なプレイを見せたために、そんなに大きな危機というのは無かったような感じでしたね。
さて、日本代表の「攻め」の方は、一週間前のvsフィンランド戦の「再現」を狙わんと再三「裏を取る」動きを玉田や田中達が見せようとしましたが、さすがに相手が違いましたかね。さらには、豪州守備陣が常に「3枚」ほど残している感じで、これではなかなか突破が難しいのも仕方が無いというもの。ならばセットプレイでは?というところだけど、これも上手くいかず。前半にゴール正面でのFKなんかは特にチャンスだと思ったんですけどねぇ・・・・

結局は、いろんな意味でお互い「攻め手を欠き」、スコアレスドローの結果に。豪州としてみれば一応はプラン通り、日本としてみれば負けなくて良かったものの何とも言い難い「勝ち点1ゲット」といった感じで、結果論で言えば不満の残るものだったかもしれません。
ただ、豪州の「あわよくば」というところは、しっかりと抑えこんでいただけに、そうそうピム監督の「術中」には嵌らなかった、と言うべきなんでしょうか。
ところで、岡田監督の采配について、最後の場面で交代選手をあと一人使えるのを結局使わず「温存」したのは、何か狙いがあったのか?と。あるいは「手の内を見せない」つもりなのか、そのように見せかけて実は「手の打ちようがなかった」のか。個人的には、巻を出して前線に張らしてのパワープレイもありかと思ってましたけど、これはこれで豪州守備陣の高さには敵わないとの判断だったのか。そう考えると、結局はホームでの試合で「勝ち点1」を拾いに行ったのかと考えると、何とも消極的だったのでは?と思うしかないのでしょうか。ある意味、極めて現実的なものかもしれませんけど。
とりあえず、3/28のvsバーレーン戦は、これまた「負けられない戦い」と言うところを本当に「勝ちに行かねばならない」ものになった感じです。とにかく、頑張れニッポン!
日本、オーストラリアに無得点ドロー…W杯アジア最終予選
2月11日21時36分配信 スポーツ報知
◆2010年南アW杯アジア最終予選A組第4戦 日本0-0オーストラリア(11日・日産スタジアム) 4大会連続W杯出場を目指す日本は、06年大会1次リーグ初戦で1-3の逆転負けを喫した強豪オーストラリアに0-0で引き分けた。
全5チームのA組で日本は2勝2分けの勝ち点8で2位は変わらず。オーストラリアは3勝1分け、勝ち点10で同1位を守った。日本の次戦は3月28日のバーレーン戦(埼玉スタジアム)となる。岡田監督就任後の通算成績は12勝8分け3敗。
日本代表はMF松井大輔(サンテティエンヌ)が昨年9月6日のバーレーン戦以来、W杯最終予選3試合ぶりに先発、FWは玉田圭司(名古屋)の1トップ、2列目に松井、田中達也(浦和)、中村俊輔(セルティック)が並んだ。GKは都築龍太(浦和)が先発。日本は前半、松井、田中達のドリブル突破などでチャンスを得て、シュート数で上回る押し気味の展開だったが、攻めきれず無得点に終わった。
後半12分、松井に替わり大久保嘉人(ヴォルフスブルク)が出場。後半20分過ぎには中村俊のパスに大久保が合わせるなど再三のチャンスがあったが、得点には至らなかった。後半38分には田中達に替わり、岡崎慎司(清水)が出場。しかしゴール前の堅守に阻まれ、あと一歩切り崩せなかった。
5チームで争うA組は同日、勝ち点1同士のウズベキスタン-バーレーン戦も行われる。勝ち点4のカタールは試合がない。各組2位までがW杯本大会進出する。
岡田武史・日本代表監督「やろうとしていたシンプルにボールを繋いでいくサッカーをやってくれてチャンスを作れた。何とか勝たせてやりたかった。点は取れなくて残念だが、貴重な勝ち点1だと思う」
中沢「ホームなので勝ちたかったが、このゲームを次に生かせれば。チャンスをつくれていたので悲観することはない。五分以上に戦った。自信を持って戦っていきたい」
中村俊「ゲーム展開だったり、守備、攻撃で形もできた。結果的に引き分けで相手の思い通りになってしまい惜しかった。あと一歩のところがとても大きいことだと思う。1位通過を目指す」
遠藤「日本らしいパス回しができた。落ち着いてボールを回せた。勝ち点3を取りたかったので残念だが、勝ち点1を前向きにとらえてやっていきたい」
ピム・オーストラリア監督「0-0という結果はうれしい。選手たちを褒めたい。長旅で時差もあり、準備期間もない中、非常に強い日本に対していい仕事をしてくれた」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090211-00000276-sph-socc
スポンサーサイト
トラックバック
http://giocatore.blog9.fc2.com/tb.php/2284-bcae1bc6
サッカーワールドカップアジア最終予選のオーストラリア戦が横浜で行われ,0対0の引き分けに終わりました。この結果,現時点でグループ2位を維持できました。
日本引き分け、豪州と0─0…サッカーW杯最終予選(読売新聞) - goo ニュース
引き分けで御の字
ホーム?...
2006年6月12日の1-3での屈辱的敗戦から3年8ヶ月、サッカー日本代表がオーストラリア代表に雪辱を目指す日がやって来ました。2010FIFAワールドカップ・アジア最終予選「日本VSオーストラリア」は11日、横浜国際競技場(日産スタジアム)で行われました。岡田ジャパン...
日本サッカーは確実に進歩してきた。
長い暗黒時代。
メキシコ以降、オリンピックはもちろんW杯出場など夢のまた夢。
しかしJ発足以来、ドーハを乗り越え、日韓で決勝Tに進出した。
無論地元の利はあったとはいえ、それでもベルギーには先行されながら追いつき、ロシ?...
アジアカップや壮行試合でどんだけ内容が悪かろうと、どんな結果だろうと、今日勝てればすべて吹っ飛ぶくらい重要な試合。
ワールドカップのリベンジとともに、アジア枠へ来たことを後悔させてやりたいねー。
スタメンは、GK都築、DF中澤・闘莉王・内田・長友、...
サッカー 日本、豪州と無得点ドロー W杯アジア最終予選
2月11日20時47分配信 毎日新聞
サッカーの10年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会アジア最終予選は11日、各地で4試合を行い、A組の日本は横浜国際総合競技場でオーストラリアと対...
豪州に0-0 サッカーW杯最終予選
2009年2月11日21時15分
サッカーの10年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会アジア最終予選A組の日本―オーストラリアが11日、横浜・日産スタジアムで行われ、0―0で引き分けた。オーストラリアは勝ち点10でA組1?...
サッカー2010FIFAワールドカップ南アフリカ大会、アジア最終予選4戦目、ホーム横浜での日本{/v/}オーストラリア戦。
日本の先発は、FWがグラ・玉ちゃんと田中タツヤ、MFは松井、中村俊、遠藤ヤット、長谷部、DFはセンターには中澤&トゥーリオ、左右に長友...
ま、最悪の結果は逃れた、というところ?
サッカーのワールドカップアジア最終予選。
FIFAランキング27位と格上(日本は37位)のオーストラリアをホームに迎えた試合。
前半は、ヘキサゴンを観ていたので、あまり観ていないけど。
後半は、かなりボール...
南アフリカW杯に出場するためには勝っておきたい試合。 日本代表0ー0オーストラリア代表 まずは良いゲームだと思いました。アジアのレベルを超え たとでも書けばいいのでしょうか?とても見応えがある試 合でした。ただ日本代表は勝たなければいけない試合だと ...
日本引き分け、豪州と0─0…サッカーW杯最終予選(読売新聞) - goo ニュース
サッカーの2010年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会アジア最終予選は11日夜、日本-豪州戦が横浜市の日産スタジアムで行われ、4大会連続でW杯出場を目指す日本は0-0で豪州と引...
勝てる試合だったと思います。オーストラリア選手は大部分がヨーロッパでプレィする選手ということで、フィジカル面は最悪のコンディションだったようです。先のW杯で、日本戦活躍のケーヒル選手も後半には足がもつれるシーンもあり、オーストラリアの決定機も皆無だった...
さて、負けたからといって終わるわけではないオーストラリア戦。
試合前にはオーストラリアの山火事に対する黙祷が行われたということで、これはまあいいことですね。
さて、日本は大体予想通りの布陣ではありましたが、一方のオーストラリアはかなり消極的な布陣を採...
◆2010FIFAワールドカップ・アジア最終予選
日産スタジアム
日本 0(0-0:0-0)0 オーストラリア
ワールドカップ・アジア最終予選は昨夜、日産スタジアムで行われ、
A組2位の日本と同組首位のオーストラリアが対戦。
前半、細かいパス回しから主導権を握?...
目的は2位以内に入ること。って、自分に言い聞かせてます(笑)。
2010W杯アジア最終予選第4戦
日本 0-0 オーストラリア
ん~、ホームだから勝ちたかったなぁ。あと一歩じゃ駄目なんだけど・・・。日本はおなじみになった4-2-3-1。田中達也が?...
サッカー:日本、主導権握り攻撃続行もドロー W杯予選 11日に横浜国際総合競技場で行われたサッカーのワールドカップ(W杯)アジア最終予選A組、日本(FIFAランキング37位)-オーストラリア(同27位)戦は日本が主導権を握って攻め続けたが、0-0の引?...
11日サッカーW杯アジア最終予選第4節日本対オーストラリア戦が日産スタジアムで行われ、0対0のスコアレスドローで終わり勝ち点8の2位のまま半分を折り返した。試合は前半から高さのオーストラリアに対して日本はスピードで対抗し再三サイドから突破を図るが中央を...
オーストラリアと引き分けた日本代表! 試合は圧倒的に日本優勢であったが1点が遠か
結果からみれば、ランク上位のオーストラリアと引き分けたのだからよしとしなければいけないが、試合内容は勝っていた!
本当にゴールが遠いと感じた試合であった。オーストラリアの選手は後半、足が止まっていたのだから、もうちょっとガンバレバ!
ホームに首位の豪州を迎えたW杯最終予選。
決定力を欠いてスコアレスドロー。
長谷部のシュートが当たってしまい?ゴールを外れてしまっ...
W杯アジア最終予選、日本代表vsオーストラリア代表は0-0のスコアレスドロー。
パスを繋いだりサイドを崩したりでそれなりにチャンスは作るこ...
昨年11月の第3戦、カタール戦で快勝し、勝ち点7のグループ2位で迎えた、今日のオーストラリア戦。 グループ最大のライバル相手に、ホームでは勝ち点3を勝ち取りたい、この試合。 日本は序盤から攻勢。 前半
W杯予選の中では大一番のオーストラリア戦を迎えて朝からいくつかのスポーツ新聞が『岡田、負けたらクビ』なんて見出しをつけていたけど、...
サッカーのワールドカップ最終予選、日本はホームでオーストラリアと対戦し0-0の引き分けに終わった。
日本の勝ち点は8となり、オーストラリアの10に次いで2位となっている。
日本 0-0 オーストラリア
テレ朝では、ここが天王山との煽りまくり、
すっかり、きっどさんもそんな気になっていたが、
実は最終予選もまだまだ中盤、
そう「痛恨」でもない。
オーストラリアにとってはアウエーで負けなければオッケー
日本にとっても、
2ヶ国が予選突破出来るので
多分首位通過...
サッカーの2010年南アフリカW杯アジア最終予選が11日、各地で行われ、グループ1の日本はホームでオーストラリアと対戦し0-0の引き分けに終わった。日本は前半から何度となく相手陣内に攻め込んだが、詰めが甘くオーストラリアの強固なディフェンスを崩す事が出..
2010FIFAワールドカップ南アフリカ アジア最終予選
2月11日(水)19時20分
横浜国際総合競技場
日本 0-0 オーストラリア
(0-0)
――――――――――――――――――――――――
…疲れた。
いま岡ちゃん、中澤、中村俊輔、遠藤...
久し振りに日産スタジアム行って来ましたー!
自転車で行ってみる事も考えたのですが、行きはまだしも帰りは暗いし、慣れない道を走るのは怖いので、大人しく電車で。
急に雨が降るかも、と天気予報で言ってたので、念の為に合羽やらゴミ袋やらを持って行きましたが、?...
今日のオーストラリア戦を前にNHKでサッカー日本代表岡田監督のインタビューを中心とした番組がありました。
フランス大会の頃から,あまり岡田監督の采配は好きではないのですが,番組では面白いことを言ってました。
今日のオーストラリア戦も,この番組を見た後で、期?...
日本代表 0-0 オーストラリア代表この引分けは悔しいですね、結構オーストラリアを押さえれていたので勝ち点3取っておきたかったですね。松井は結構早めに交代させられちゃいましたね…、相手を背にしながらもボールを奪われない強さがあったので結構良いと思って...
腰の激痛は胆石が胆嚢の出口を塞ぎ胆ジルを管から出す手術して何とか痛みも治まり本日から日曜の昼まで外泊が出来るまでになりました。退院したら梅雨の時期あたりに残ってる胆石を摘出する手術します。WBC&Jリーグ開幕を家で迎えられるのは嬉しいですよ。
| HOME |
西京極 紫「毎度の事ながらサンガは」(08/18-20:54)
西京極 紫「恒例の」(08/16-08:08)
とし「」(07/06-23:39)
西京極 紫「参りましたm(_ _)m」(04/14-22:48)
ジョカトーレ・F「」(04/14-10:56)
西京極 紫「明日は宜しくお願い致します!」(04/13-09:46)
ジョカトーレ・F「Re: タイトルなし」(03/24-10:49)
ジョカトーレ・F「」(03/20-22:01)
とし「」(03/19-01:00)
ゆうすけ「」(03/16-17:26)
ジョカトーレ・F「Re: 謹賀新年」(01/06-21:59)
西京極 紫「謹賀新年」(01/03-19:55)
ジョカトーレ・F「こちらこそ、お疲れ様でした。」(11/20-22:55)
西京極 紫「お疲れ様でした」(11/19-02:13)
川西川子「惜しい星人;;」(10/08-00:00)
ジョカトーレ・F「さすがに京都は強かった」(08/23-22:09)
西京極 紫「どうにかこうにか」(08/20-23:42)
西京極 紫「了解です!」(08/18-15:21)
ジョカトーレ・F「」(08/18-11:39)
西京極 紫「次節に向けてご挨拶」(08/15-09:28)